※1 ... 休憩時間を除いた実移動速度
冬の武尊山といえば、前武尊までなら何度もスキーで登っているが、山頂の沖武尊まで足を延ばしたことはない。一度は登っておこうと、晴天が予想されるこの日曜に登ってみることにする。
当初検討していたのは武尊牧場コース。しかし起点となる武尊牧場スキー場はインターハイ中だそうで、混雑しそうなので今回はやめておく(実際にはまだ準備期間中だった)。代わりに、もっとも行程の短い川場スキー場から登ることにする。
下りは川場谷。上部はすり鉢状の無木立の斜面らしく、この山の他の谷と同様に雪崩が怖そうだ。しかしこのところ降雪がなく、日本雪崩ネットワークの情報を見ても雪はだいぶ安定している様子。パウダーは期待できずとも、安心して滑れるだろう。
ゲレンデトップまではリフト2本。このスキー場はコース内の登行を禁止しているようなので、嫌でもリフトに乗る必要がある。とはいえリフトを使えば計900円で3km弱、標高差にして600mほど稼げる。他のスキー場に比べ、だいぶコスパは高い。
8:38 1850m 川場スキー場ゲレンデトップ。
晴天の日曜日ということもあってすでにたくさんの登山者が準備中。無雪期の登山口はここより遥か下になるので(ここまで2時間半ほどかかる)、夏山よりよほど人が多いだろう。
昨日も天気が良かったのでトレースはしっかり付いている。ほとんど潜ることはなさそうなので、初めからアイゼンで歩くことにする。登山の方々もワカンやスノーシューはザックに付けたまま。みんなアイゼン登行だ。
途中、風で雪が吹きだまり、昨日までのトレースが消えているところもある。そういうところは雪が深いが、すでに本日の先行者が膝上までラッセルしてくれているので、それ以上踏み抜くことはない。
30分足らずで剣ヶ峰山。ここからの下りがこのコースの核心らしい。確かに急傾斜で、左右も多少切れ落ちている。とはいえ今日のコンディションなら問題なし。せいぜい前向きに下りる際、背負ったスキーが邪魔になるぐらいだ。
この先はしばらく細かいアップダウンが続く。ここが最低コルかと思っても、その先にまだ下りが控えていたりする。といっても剣ヶ峰直下以外はごく緩やかなもの。風もないので、散歩感覚でのんびり歩くことができる。
この稜線歩き、展望が素晴らしい。
南から東にかけては雲海が広がっており、その上に皇海山や苗場山・谷川岳・巻機山など上越の名峰が浮かび上がっている。
自分は気づかなかったが、富士山も見えていたそうだ。
そして山頂直下まで登ると、越後三山や平ヶ岳・至仏山・燧ヶ岳など尾瀬の山々も望めるようになる。写真を撮ってばかりでなかなか足が進まない。
10:12 2156m 武尊山。
この時点で山頂には1人しかいなかったが、滑降準備をしている間に次々と川場からの登山者が到着する。リフト運行開始と同時に登ってきた第一陣で、行程が短く、トレースもしっかり付いているのでさほど差が開かないのだ。
ちなみにこの山は他にも宝台樹、武尊牧場、オグナ武尊と四方のスキー場から登ることができる。これらのコースは行程が長いので、登山者がいたとしても到着するにはまだ時間がかかるだろう。
さて、時刻はまだ10時過ぎ。当初、早めに着いたら北東の西俣沢源頭を滑ってみようと思っていた。しかし今日のコースは最後に登り返しが必要で、それに要する時間がイマイチ読めない。スキー場の営業時間に戻れなかったら面倒なことになりそうなので、今日は余計なことはせず、さっさと予定コースの川場谷を滑ることにする。
10:31 滑降開始。
川場谷上部はすり鉢状の無木立の斜面で、まさにスキー向き。晴天続きの南斜面なのでもともと雪質は期待していなかったが、滑ってみるとそう悪くない。若干重めではあるが、快適にターンを描いていける。
ちなみにこの川場谷源頭は、『山スキー百山』には「無木立のほどほどの斜度の斜面が続き」と記載されている。この表現だとなんの危険もなさそうだが、個人の印象としてはもう少し傾斜は強く、コンディションしだいでは雪崩が怖い。さいわい今日は比較的雪が安定しており、多少緊張しつつも楽しく滑り降りられる。
1850mほどのところでいったん雪はモナカ気味になり、何度か転倒。快適なのはここまでかと思ったが、その後はほどほどの湿雪となり、再び快適に滑れるようになる。
1700mくらいから沢地形がはっきりしてくる。沢底は狭くて雪も腐っていそうなので、広々とした右岸台地を滑ることにする。傾斜は緩いものの、この辺りはまだ滑りやすい雪質で快適だ。
1520mで剣ヶ峰上ノ沢を横断。ここまで下るともうグズグズの腐れ雪。沢の横断といっても普通なら簡単に滑り抜けられるレベルなのだが、この雪質だと板が潜りまくって苦労する。
その後はほとんど傾斜もなくなり、右岸をトラバース気味に真っすぐ滑るのみ。とはいえこの難しい雪質でターンをしたくないので、むしろ助かった気になる。
11:03-11:28 1499m 剣ヶ峰沢出合手前。
ここで滑降終了。予定ではその先の下ノ沢出合まで滑るつもりだったが、目の前の剣ヶ峰沢は結構深く、滑って越すのは大変そう。ここから剣ヶ峰沢左岸尾根を登り返すことにする。トラバース気味に登っていけば、剣ヶ峰沢やその先の尾根を越え、予定していた下ノ沢右岸尾根まで出られるだろう。
しかし――
何度もやらかしてしまうミスなのだが、沢や尾根を越える場合、予定箇所で越えておかないと後々面倒なことになる。下ノ沢まで滑るのは無理だとしても、シールを付ければなんとかなったはずなのだ。
この時点ではそんな判断ミスに気づかず、まずは剣ヶ峰沢左岸尾根を少々登り、適当なところで剣ヶ峰沢を越える。沢を越える際に大きく巻く必要はあったが、ここはまだマシだった。
問題は次の下ノ沢。この標高ではすでに谷が深く、予定していた右岸尾根に出ようと思ったら相当手間がかかる。なので、先のことはあまり考えず、とりあえずこのままこの左岸尾根を登ることにする。予定通りにゲレンデ途中に出るのは難しくなるが、少なくとも稜線まで登ってしまえば、後はすんなり登山道経由で戻ることができる。
しばらくこの尾根を登ると、突き当たりに大きな岩壁が見えてきた。ゲレンデトップのすぐ上に見えていた岩壁だ。つまりこの岩壁の下をトラバースすれば、ゲレンデトップに戻れるということ。
しかしこの岩壁直下はかなりの急斜面で、上からの雪崩が怖い。それでも雪は比較的安定しているので、ここからトラバースで戻ることにする。
滑落の危険は感じないが、さすがに小さなデブリはゴロゴロしていて油断はできない。雪の安定している日でよかった。
ともあれ無事トラバースを終えゲレンデトップに到着。当初の予定ではゲレンデ中腹に出る予定だったので、だいぶ無駄に登ってしまったことになる。あとはゲレンデを滑って終了だ。
(2017/1/29)
川場経由で武尊山方面へ向かう県道64号線沿いにある日帰り温泉施設。川場からだと帰宅路と反対方向になるが、遠くはない。
この周辺にはほかにもいろいろ日帰り温泉施設があるが、値段と充実度のバランスを考えるとここが一番自分にあっている。
渓流沿いの露天風呂はなかなか趣があってよい。ただ、冬は入らないかな? まぁ内風呂だけでも十分。
コインロッカーの100円は返却されないタイプ。
nifty温泉 に100円引きクーポンあり。
駐車場:無料
リフト2本:計900円(ほかにICチップ保証金として500円。下山時に返却)
白鳥エクスプレス or 桜川エクスプレス) + クリスタルエクスプレス
平日 8:30、休日 8:00より