Summary Report(2003~)

1~18件(全275件)
2019/05/19
鳥海山(湯ノ台口)
湯ノ台~行者岳往復

少雪だった3年前と似たような残雪状況に見えたため、同ルートで行者岳へ直登。しかし雪がつながっておらず、選択ミスもあってかなりのヤブ漕ぎを強いられた。逆に下部の雪は思いのほか残っており、十分に楽しめた。

2019/05/18
鳥海山(吹浦口)
吹浦口~千蛇谷~鳥海山(新山)往復

残雪がそれなりに残っていそうだったので、滑り納めで鳥海山へ。下部はさすがに縦溝だらけだったが、上部は思いのほかフラット。シュプールだらけのGW後半より滑りやすいくらいで、予想以上に楽しむことができた。

2019/05/05
大朝日岳(古寺鉱泉)
古寺鉱泉~大朝日岳

縦走コースしか知らなかった大朝日岳だが、日帰りスキーも可能なようなので行ってみることに。夏道歩きは多少あるものの、スキーも意外と楽しめる。コースに変化があって登山としても面白く、充実した山行になった。

2019/04/29
月山(東尾根・四ッ谷川源頭)
月山スキー場~月山~東尾根1221点~四ッ谷川源頭~月山スキー場

久しぶりに東斜面、千本桜のさらに先の1221点まで往復する。雪は4月にだいぶ持ち直し、意外にも過去5年で最大の残雪量。さらに一昨日の新雪で上部は真っ白で、この時期には珍しいフラットな斜面を思う存分楽しめた。

2019/04/22
月山・姥ヶ岳・湯殿山
月山スキー場~月山~姥ヶ岳~湯殿山~姥沢

GWの混雑前に月山へ。姥ヶ岳と湯殿山を組み合わせ、四ッ谷川源頭・姥ヶ岳北西斜面・湯殿山南東尾根の3つのスキー向き斜面を堪能する。月山でガスに包まれたのは残念だったが、どの斜面も雪が良くとても楽しめた。

2019/04/12
栗駒山(ドゾウ沢、天狗平)
いこいの村跡~栗駒山~ドゾウ沢往復~御沢左俣~いこいの村跡

4月になって降雪が続き、この日も40cm程度の新雪。ドゾウ沢も御沢左俣も素晴らしオープンバーンだったが、重い雪で久々に転びまくった。天気も期待ほど晴れはせず、初めての栗駒山はちょっと心残りな結果になった。

2019/03/20
湯殿山・姥ヶ岳
志津~湯殿山~姥ヶ岳~志津

これまではGWじゃないと来られなかった月山エリア、気軽に日帰りできるようになったので残雪期前に行ってみる。少雪とはいえこの時期はさすがに真っ白。気温が高くて滑りはイマイチだったが、楽しい山行になった。

2019/03/10
南屏風岳(権現沢)
白石スキー場~不忘山~南屏風岳~権現沢~白石スキー場

初めての南蔵王。一般的な不忘山往復だけではつまらないので、比較的安全そうな権現沢を滑ってみる。雪が悪くて苦労したが、コバ沢出合まではいい斜面が続く。問題はその後のコースで、状況の見極めが必要そうだ。

2019/03/03
船形山
旗坂キャンプ場~船形山~蛇ヶ岳~旗坂キャンプ場

かねてより興味のあった船形山。厳冬期は1泊行程のようだが、すでに雪は落ち着いているので簡単に往復できた。登山口から広がるブナ林は期待以上の素晴らしさ。雪質はイマイチだったものの、大満足の山行になった。

2019/02/22
北泉ヶ岳
スプリングバレー~長倉尾根~北泉ヶ岳~スプリングバレー

仙台市民にはお馴染みの泉ヶ岳。まさか山スキー対象とは思っていなかったが、調べてみると意外と人気の様子。今回滑った北泉ヶ岳も想像以上にブナ林が広がっており、クラスト雪ながらも十分に楽しむことができた。

2019/02/15
刈田岳・熊野岳
すみかわSP~熊野岳~刈田岳~清渓小屋~すみかわSP

宮城に戻っての山スキー第1弾は、近場で馴染みのある蔵王刈田岳からさらに最高峰の熊野岳まで往復。ただでさえ歩きが多い上、復路のパラダイスコースは思わぬ新雪で下りラッセル状態。滑りはろくに楽しめなかった。

2018/05/12
白馬岳
猿倉~大雪渓~白馬岳往復

体調不良で白馬鑓ヶ岳は諦め、白馬山荘をゴールとする。大雪渓上部はベタ雪でリセットされており、難しいながらも新雪を楽しむことができた。しかし下部は小石だらけでつらいばかり。杓子沢か大出原を滑りたかった。

2018/05/05
鳥海山(猿倉~堰口)
猿倉口~七高山~堰口

暴風のため七高山の途中まで。代わりに下部を楽しもうと堰口まで滑り降りる。荒れていた雪面は新雪できれいにリセットされて気分良く滑ることができた。堰口まではもっと良いルートがあったので、今度試してみよう。

2018/05/01
鳥海山(猿倉口)
猿倉駐車場~七高山往復

曇天予報だったので行程の短い猿倉口を選択したが、蓋を開けると昨日以上の快晴。ちょっともったいない気はしたが、久々の北斜面も悪くない。ただ、下りはやはりあっという間。唐獅子小屋コースも加えるべきだった。

2018/04/30
鳥海山(吹浦口)
吹浦口~千蛇谷~鳥海山(新山)往復

雪解けの早い今年だが、大雪だったこの辺りは例年より下部の雪は多いくらい。しかし日当たりの良い場所はやはりダメで、八丁坂は完全に雪切れ。それでも蛇石流経由の滑走ルートにはさほど影響なく、十分に楽しめた。

2018/04/29
月山(行者ヶ原・湯殿山神社)
月山スキー場~月山~行者ヶ原~月山~湯殿山神社

ダマに湯殿山参拝を体験してもらいたく、湯殿山神社に滑り降りる。豪快に滑れるコースではないが、山スキーっぽくて参拝抜きでも悪くない。行者ヶ原への北東斜面はイマイチだったものの、満足感の高い山行になった。

2018/04/28
燧ヶ岳
御池~燧ヶ岳往復

GWで月山に向かう途中、燧ヶ岳でひと滑りする。雪解けの早い今年は熊沢田代で木道が出ていたものの、それ以外は十分雪が残ってる。一度試してみたかったナデッ窪も途中まで滑れたし、これだけ滑れれば十分満足だ。

2018/04/21
乗鞍岳
乗鞍スキー場~乗鞍岳往復

春山バス運行前の狭間の期間を狙って乗鞍岳へ。夏日のこの日、標高の高いこの山は絶好の雪質。火曜の降雪で上部は真っ白にリセットされ、気分良く滑ることができた。むしろ条件が良すぎて物足りなく感じたくらい。