Summary Report(2003~)

19~36件(全275件)
2018/04/14
浅草岳(早坂尾根)
ホテル大自然館跡~浅草岳~早坂尾根~右沢~ホテル大自然館跡

スタート前にビンディングが破損、靴を板から外せなくなる。幸い雪がつながっていて、靴を脱ぐことなく周回できた。早坂尾根は雄大で、傾斜は緩くとも非常に楽しめる。天気も思ったより良く、充実した山行になった。

2018/04/07
会津駒ヶ岳
滝沢橋~会津駒ヶ岳往復

あまり天気が良くなさそうなので、悪天でもそれなりに楽しめる会津駒ヶ岳へ行く。森林限界上は完全な冬模様。雪もカチカチに氷化し、細板ではつらいばかり。しかし樹林帯は天気・雪質とも悪くなく、十分に楽しめた。

2018/04/01
谷川岳(芝倉沢)
天神平スキー場~谷川岳~一ノ蔵岳~芝倉沢~土合橋

引き続き晴れるようなので、水上まで来たついでに芝倉沢を滑ることにする。昨日のようなザラメとはいかなかったが、芝倉沢の状態は思ったほど悪くない。懸念していたマチガ沢も簡単に渡渉できたし、これなら十分だ。

2018/03/31
仙ノ倉山(シッケイ沢)
火打峠~平標山~仙ノ倉山~土樽

時期的に遅めの感はあったが、下山口も雪が残ってるようなのでシッケイ沢を滑ってみる。すると思いがけず絶妙なザラメ雪で最高の滑り心地。毛渡沢合流後の消化試合は長いが、それを補って余りある素晴らしさだった。

2018/03/26
乗鞍岳
乗鞍スキー場~乗鞍岳往復

昨日までは強風の上、雪崩れたりモナカだったりと山頂往復は楽しめなかった様子。しかし気温の上がったこの日は絶好のコンディション。3月の3000m峰というのに氷化したところはまるでなく、安全快適に往復できた。

2018/03/25
猫岳
久手牧場~大崩山~猫岳~久手牧場

モナカ雪&雪切れもあった前回の雪辱戦。今年は雪がつながっていて、雪質も悪くなかったので十分に楽しめた。北アルプスの眺望も格別。途中の樹林帯は木が濃すぎるきらいもあるが、けっこうお気に入りのコースだ。

2018/03/24
十石山
白骨温泉~十石山

水曜の南岸低気圧による新雪を期待したものの、すでに重い湿雪かモナカ雪と化していて、もはや滑りにくいだけ。それでも良い練習になったし、これはこれで楽しい。下山後の温泉も素晴らしく、山行としては悪くない。

2018/03/17
巻機山(米子沢)
清水~井戸尾根~巻機山~米子沢~清水

沢割れがあるようなので井戸尾根往復にしようと思っていたが、先週の武尊山より悪いことはなかろうと米子沢を滑ることに。結果大正解。重めの湿雪ながらもコース自体が良いので実に快適。沢割れも簡単に回避できた。

2018/03/11
武尊山(オグナほたか~西俣沢)
オグナほたか~武尊山~西俣沢~逢瀬橋

大雨後の冷え込みでカチカチに氷化。雪崩の心配がなくて良かったと思いきや、滑落が怖くてかえって手間取る。林道も除雪されているなど想定外なことばかり。お手軽コースのはずが、えらい時間がかかってしまった。

2018/03/03
阿寺山(ジャバミ沢)
広堀橋~阿寺山~ジャバミ沢~広堀橋

高気圧に覆われどの山でも楽しめそうな今週末、金曜に降雪があった中越の阿寺山に行く。雪はちょっと重めだったが、急傾斜のツリーランが続く斜面は相変わらず面白い。空気が澄んで展望も良く、楽しい山行になった。

2018/02/24
妙高山(三田原山)
妙高杉ノ原スキー場~三田原山(外輪山)~三田原ゲレンデ

久々のピエール参戦とあって手軽な妙高三田原山へ行く。しかしスタート遅れや強風により途中で滑り降りることに。それでもたくさん滑れるのがこのコース。登山としてはいいとこなしでも、十分に楽しむことができた。

2018/02/04
武尊山(オグナほたか)
オグナほたか~武尊山~荒砥沢~オグナほたか

家ノ串山から西俣沢を滑ろうと考えていたが、思いのほか天気が良かったので武尊山まで足を延ばす。山頂までは景観が良く、ただ歩いているだけで楽しくなる。荒砥沢の滑降は今ひとつだったが、大満足の1日となった。

2018/01/31
赤面山~三本槍岳
旧白河高原スキー場~赤面山~三本槍岳往復

赤面山往復だけでは物足りないので、あまりスキー向きとはいえない三本槍岳コースを組み合わせてみる。山頂は雲が多くてその点は残念。しかし雪質がとても良く、期待していなかった滑りのほうは予想以上に楽しめた。

2018/01/20
武尊山(武尊牧場~西俣沢)
逢瀬橋~武尊牧場キャンプ場~武尊山~西俣沢~逢瀬橋

上信越はこの1週間ほとんど積雪がなかった様子。しかし逆に登りには良かろうと、行程の長い武尊牧場コースへ行く。ガスがちで展望はちょっと残念だったが、西俣沢は思った以上に面白く、満足感の高い山行となった。

2018/01/15
平標山~仙ノ倉山
火打峠~平標山~仙ノ倉山往復~火打峠

新潟は大雪続きというので平標山へ行く。しかしまだ下生えが目立ったため、いつもの林間斜面はやめて直接ヤカイ沢を滑ることに。こちらは十分快適。天気も良くて仙ノ倉山への散歩も楽しめた。初滑りとしては上々だ。

2017/05/28
白馬岳
猿倉~大雪渓~白馬岳往復

先週で板納めの予定だったが、大雪渓はまだ楽しめそうだったので白馬岳に登ることにする。しかしまさに残雪期の雪渓。雪は荒れまくり、小石も多く、ろくに楽しめず。周囲がガスの中、ここだけ晴れていたのが救いか。

2017/05/21
針ノ木岳(マヤクボ沢)
扇沢~マヤクボ沢~針ノ木岳~扇沢

好天が続くようなので、昨日の白馬鑓に続いて針ノ木岳へ登ることにする。気温が高く、山頂直下は湿雪スラフが多量に流れて緊張したが、滑り自体は面白い。さすがに雪渓は荒れていたが、雪質が良くて十分に楽しめた。

2017/05/20
白馬鑓ヶ岳(大雪渓~大出原)
猿倉~大雪渓~白馬鑓ヶ岳~鑓温泉~猿倉

いつもの白馬岳では芸がないので、ちょっと長いが白馬鑓ヶ岳へ登ってみる。登りはここ数年で一番というくらいにバテたが、大出原の滑降は大雪渓よりはるかに面白い。人気があるのも頷ける素晴らしいコースだった。