Summary Report(2003~)

73~90件(全275件)
2016/03/06
博士山(西尾根~北西尾根)
琵琶首~西尾根~博士山~北西尾根~琵琶首

ブナ林で知られる博士山。暖冬少雪とはいえこの地域なら十分雪はあるだろうと思っていたが、腐れ雪&ヤブだらけで滑走はいまひとつ。登山としての楽しみも少なかったし、あまりいい印象を持てずに終わってしまった。

2016/03/05
磐梯山(裏磐梯)
裏磐梯スキー場~火口壁~磐梯山~中ノ湯跡~裏磐梯スキー場

あまり山スキー向きではないと言われる磐梯山。登山としては楽しめそうなので、一度試しに登ってみる。スキー向き斜面はたしかに少なかったが、滑りも意外とおもしろい。景観もなかなかだし、結構好みのコースかも。

2016/02/27
阿寺山(ジャバミ沢)
広堀橋~阿寺山~ジャバミ沢~広堀橋

八海山近くに厳冬期向きBCコースがあることは聞いていたが、今年になって詳細がわかり、さっそく行ってみることに。これが期待以上の面白さ。比較的安全にパウダーを楽しめ、スケールも手頃。今後定番になりそうだ。

2016/02/19
日光白根山(東面ルンゼ&大崩沢)
丸沼高原~日光白根山~五色沼~大崩沢~丸沼高原

久しぶりの日光白根山。必ずしも山スキー向きとはいえないが、その中でも滑降向きといわれる東面中央ルンゼと大崩沢を滑る。晴天続きのためルンゼ以外は雪質が悪くて苦労したが、難しい斜面を滑ることができ大満足。

2016/02/11
黒姫山(東尾根)
黒姫高原スノーパーク~黒姫山往復

久々のドカ雪後なので期待して行ってみたが、総積雪量はまだまだ少なく、下部はヤブだらけ。一人ラッセルで時間がかかった割に、雪はちょっと重めで思ったほどは楽しめない。満足感の乏しい山行になってしまった。

2016/02/07
乗鞍岳(富士見沢)
乗鞍スキー場~富士見沢~乗鞍スキー場

降雪後ということで滑り優先にし、ピークには登らず富士見沢を滑ることに。これが思った以上に楽しく、無木立のパウダーを思う存分堪能する。剣ヶ峰に登ったときのような達成感はないが、これだけ滑れれば十分満足。

2016/01/31
根子岳(大明神沢)
奥ダボス~根子岳~大明神沢~根子岳~奥ダボス

西斜面は入門コースとして有名だが、南側の大明神沢を滑ってみようと行ってみる。広々した源頭ではなくルンゼを滑ったため考えていたような優雅なスキーとはいかなかったが、単なる往復とは違ってはるかに楽しめた。

2016/01/23
四阿山
四阿高原ホテル前~四阿山往復

東信がけっこう積もったようなので四阿山へ。下り後半は沢ルート。木が濃くて最後は尾根上に戻る手間もあるが、狭い登山道を滑るより遥かに面白い。牧場を滑れなくなるのは残念だが、今後もここを滑ることにしよう。

2015/12/30
蔵王山(刈田岳)
宮城蔵王すみかわスキー場~刈田岳往復

全国的に雪不足が叫ばれる中、宮城蔵王は例年並みの積雪量。天気も良さそうなので、帰省がてら寄ってみる。山頂はガスが深くて目指していた御釜滑降はできなかったが、初滑りとしてはそれなりに楽しむことができた。

2015/05/17
白馬岳
猿倉~大雪渓~白馬岳往復

先週の東北のあまりの雪の少なさに今年はもうダメかと思ったが、北ア辺りはそうひどくないらしい。ということで白馬岳へ行ってみると、思った以上に雪は残っている。体調も絶好調だったし、実に快適な山行ができた。

2015/05/09
南八甲田(櫛ヶ峯)
睡蓮沼~駒ヶ峯~櫛ヶ峯~睡蓮沼

八甲田2日目は櫛ヶ峯。周辺の山々に比べれば残雪は多いほうだが、それでも尾根上は雪が切れていてルート取りに苦労する。しかし滑ってみるとなかなか面白く、南八甲田らしい針葉樹のスロープを楽しむことができた。

2015/05/08
八甲田山(大岳・高田大岳)
酸ヶ湯~大岳~高田大岳~谷地温泉

雪の少ない八甲田だが、なんとかなるだろうと酸ヶ湯~谷地温泉の縦走を決行。しかしルートミスにより高田大岳から雪渓に出られず、しかも登山道は未整備でほとんどヤブ漕ぎ状態。非常につらい山行になってしまった。

2015/05/06
鳥海山(猿倉口)
猿倉駐車場~七高山往復

鳥越川を滑ろうと中島台へ向かうが、結局面倒になって矢島へ転進、猿倉口から登ることにする。隣の矢島口に比べ真下に滑っていけるというメリットはあるが、単調さは変わらず。さほど感慨の湧かない山行となった。

2015/05/05
鳥海山(湯ノ台口)
湯ノ台~文殊岳往復

初めての湯ノ台コース。スタートが遅れ雪も少ないので上まで行けないかと思ったが、結果的に外輪山から滑り通すことができた。下部は樹木が濃いながらも変化に富んだ好コースで、雪質も良く実に楽しむことができた。

2015/05/03
月山(東斜面・石跳川)
月山スキー場~月山~東斜面~月山~姥ヶ岳~石跳川~自然博物園

雪不足により湯殿山は見送ったが、代わりに東斜面を途中まで楽しむ。こちらは無木立の素晴らしい大斜面で、往復コースと違って実に滑り応えあり。姥ヶ岳南西斜面も面白かったし、予想外に滑りまくることができた。

2015/04/26
乗鞍岳
乗鞍スキー場~乗鞍岳往復

春山バス運行前だが三本滝まで車で入れ、雪も適度に緩んで無理なく山頂に立てるというこの季節、快晴無風となればもう行くしかないでしょう。予想以上に良い雪質で、山頂から駐車場まで実に楽しく滑ることができた。

2015/04/19
守門黒姫
ムジナ沢橋~守門黒姫往復

先月末に大岳を滑ったばかりなので、趣向を変えて下黒姫沢を滑ることに。変化に富んだ良いコースではあったが、いざ滑ってみるとこんなものかという感じ。とはいえ人は少ないし、たまに行く分にはいいかもしれない。

2015/04/12
谷川岳(芝倉沢)
天神平スキー場~谷川岳~一ノ蔵岳~芝倉沢~土合橋

日曜だし近場にしようと先週に続いて芝倉沢へ。先週とは打って変わっての快晴で谷川岳まではすごい人出だったが、その先はいつも通り。雪も眺望も良かったし、近くにこれだけ良いコースがあるのはありがたいことだ。