Summary Report(2003~)

55~72件(全275件)
2017/02/18
乗鞍岳(富士見沢)
乗鞍スキー場~富士見沢~鳥居尾根~乗鞍スキー場

晴天の期待もむなしく上部はガスで真っ白。三半規管をやられ富士見沢源頭はまったく滑れない。それでも春一番後の寒気流入の割りにまずまずの雪質で、途中からは快適に。位ヶ原山荘から下の樹林帯もかなり楽しめた。

2017/02/12
根子岳(大明神沢)
奥ダボス~根子岳~大明神沢~根子岳~奥ダボス

日本海側は大雪のため、多少マシそうな根子岳へ行く。山頂まではツアーコースで楽々登れるが、大明神沢源頭まで行くのが大変。ガスがひどくて滑降もあまり楽しめなかった。下山コースの中尾根が快適だったのが救い。

2017/02/04
乗鞍岳(摩利支天すべり台)
乗鞍スキー場~摩利支天すべり台~鳥居尾根~乗鞍スキー場

本命は富士見沢だったが、ダマがいろいろやらかして摩利支天すべり台1本に。それでも臨機応変に楽しめるのがこの山のいいところ。後半は鳥居尾根。ツアーコースのように滑りやすくはないが、BCっぽくてよいかも。

2017/01/29
武尊山(川場谷)
川場スキー場~武尊山~川場谷~川場スキー場

登山者に人気の川場スキー場コースで武尊山へ。晴天続きでトレースはバッチリ、簡単に登ることができた。川場谷は無木立の素晴らしい斜面で快適この上なし。最後の登り返しは面倒だが、天気もよくとても楽しめた。

2017/01/26
平標山~仙ノ倉山
火打峠~平標山~仙ノ倉山往復~火打峠

降雪後の快晴という絶好のコンディション。すでにトレースもあって楽できたため、平標山山頂から西ゼン源頭を滑り、さらに仙ノ倉山まで往復する。素晴らしい雪質で滑りはバッチリ。景観も良く、最高の1日となった。

2017/01/22
湯ノ丸山・角間山
鹿沢温泉登山口~湯ノ丸山~角間山~鹿沢温泉登山口

湯ノ丸山下部のヤブ地帯を避けるため、いつもと逆順で最後に角間山を滑ることにする。新雪がそれなりに積もっていたが、上部はすでにクラスト気味。悪くはないが、ラッセルの苦労に見合うだけの滑りはできなかった。

2017/01/18
四阿山
四阿高原ホテル前~四阿山往復

今シーズンはなかなか雪が積もらなかったが、ここに来てやっとドカ雪。トレースにだいぶ助けられた。滑降も板が潜って上部緩斜面はさほど楽しめず。しかし途中からは快適この上なく、満足感の高い初滑りとなった。

2016/05/06
鳥海山(湯ノ台~千蛇谷)
湯ノ台~行者岳~新山~七五三掛~行者岳~湯ノ台

GW最後なのでちょっと欲張り、湯ノ台コースと千蛇谷を組み合わせる。千蛇谷はさすがの面白さだが、湯ノ台側は昨年ほどの快適さはなし。それでもロングコースを順調にこなすことができ、満足感の高い山行となった。

2016/05/03
鳥海山(吹浦口)
吹浦口~千蛇谷~鳥海山(新山)往復

少雪とはいえ鳥海山はまだまだ滑るには十分。雪解けの早かった昨年より上部の雪は多いくらい。風が強くて登りは苦労したが、下りはいつものように実に快適。千蛇谷も相変わらず素晴らしいし、やはりこの山は別格だ。

2016/05/02
月山(月山~清川行人小屋)
姥沢~月山~清川行人小屋往復~四ッ谷川~姥沢

いろいろなコースがとれるこの月山、今回は大雪城を滑って清川行人小屋まで往復する。ここは無木立の広大な斜面で、ガスで視界がない中でも十分に楽しむことができた。姥沢への良いルートを見つけられたのも収穫だ。

2016/04/30
燧ヶ岳
御池~燧ヶ岳往復

GWの鳥海山遠征の途中、天気の関係でまずは燧ヶ岳に寄ることに。さすがに下部はヤブが目立ったが、昨日の降雪で山は真っ白にリセット。気温も上がらなかったため、季節外れのパウダースノーを楽しむことができた。

2016/04/23
針ノ木岳(マヤクボ沢)
扇沢~マヤクボ沢~針ノ木岳~扇沢

少雪とはいえ例年の5月末程度には残っていたので一安心。雪質も良く、山頂から危なげなく滑ることができた。後半はそれなりに荒れていて快適とまではいかなかったが、小石など落下物は少なかったので良しとしよう。

2016/04/16
天狗原山(笹ヶ峰~薬師岳)
笹ヶ峰~薬師岳~天狗原山~笹ヶ峰

自分にはハードすぎると思っていた天狗原山。残雪期に笹ヶ峰から登れると知り、行ってみることに。ルート選択ミスで登りは相当苦労したが、上部の景観などたいへん素晴らしく、苦労の甲斐ある充実した山行ができた。

2016/04/09
越後駒ヶ岳
銀山平~道行山~越後駒ヶ岳往復

滝ハナ沢源頭や白沢などいろいろな斜面を滑ってみようと思ったが、体力不足と雪不足により結局いつもの尾根往復コースに。それでもほとんど板を外さず往復できたし、少雪の今シーズン、これだけ滑れれば十分だろう。

2016/04/02
至仏山(津奈木橋)
津奈木橋~至仏山~ワル沢~鳩待峠~1866点~津奈木橋

この時期定番の至仏山チャリ&スキー。鳩待峠まで登らずに津奈木橋から入山する。残念ながら上部はひどいガスで、下部もヤブだらけと滑りの点では今ひとつ。それでもシーズン前の静かな尾瀬を楽しむことができた。

2016/03/21
猫岳
久手牧場~大崩山~猫岳~久手牧場

十石山の翌日は飛騨側に移動し、同じ乗鞍山系の猫岳に登る。変化に富んだ好コースで、眺望もまた素晴らしい。下部は雪切れ、途中はモナカ雪とコンディションはイマイチだったが、それでも十分に楽しむことができた。

2016/03/20
十石山
白骨温泉~十石山

乗鞍エリアのみ快晴が予想される連休中日、喧噪が予想される乗鞍岳を避けて十石山へ行く。マイナーな山なので何かしら欠点があるかと思われたが、予想以上に面白い。景観も良かったし、乗鞍岳よりむしろ気に入った。

2016/03/12
守門岳(大原スキー場)
魚沼大原スキー場~守門袴岳~本高地沢~魚沼大原スキー場

久々に大原スキー場起点で守門岳に登る。滑りの楽しさは大岳に一歩譲るかもしれないが、本高地沢を合わせるとこのコースもかなり滑り応えがある。人が少ないのもいいし、今後はこちらに来ることも多くなりそうだ。