景色のいいオープンバーンから針葉樹林帯のツリーラン、そしブナの疎林帯と変化に富んだ好コースだが、南斜面ゆえ雪質に恵まれないのはちょっと残念なところ。樹林帯の苦手なダマは満足いく滑りができずに不満顔。
初めての黒姫山東尾根を滑ろうと考えたが、天気が悪く、気が乗らずに勝手知ったる三田原山へ。ゲレンデを1本滑り天気が回復したところで入山。降雨続きが逆に幸いして雪は適度に柔らかく、快適に滑ることができた。
ダマが絶好調で驚愕の滑りを見せる。コンディションが良かったとはいえ、決して滑りやすいとはいえないこのコースを、攻撃的なテレマークターンを交えて華麗にどんどん滑っていく。これはうかうかしていられない。
東北遠征中のダマの都合に合わせ、安達太良山へ行くことにする。風が強くクラストしていることの多いこのコースだが、この日は降雪後の一瞬の晴天に当たって絶好のコンディション。短いながらも最高の山行となった。
池の平湿原と湯ノ丸山との2本立て。池の平はスノーシューイングにも適したお散歩コースだが、それなりにスキーも楽しむことができ、これまで多少物足りなさのあった湯ノ丸山コースへのちょうどよいアクセントとなった。
この山は晴天率の高さもさることながら、アクセスが良く標高差も手ごろなので、温泉・蕎麦を堪能しつつも夕方には帰宅できるという点でポイントが高い。この日もフルコースを満喫し、非常に満足いく初滑りとなった。
ピエール久々の山行だが、結婚太りと四十肩(クライミングのやり過ぎ?)で体が動かず、お手軽コースのこの山も息絶え絶えで登ってくる有り様。それでも晴れた日のこの山の楽しさは鉄板で、十分に満喫できたようだ。
火打山の次は白山へ。市ノ瀬から標高差1900m弱、別当出合まで自転車を使うとはいえ日帰りではこれまでで最長だ。が、体はできている。雪のない登山道歩きもさほど苦にならず、9時間程で往復することができた。
高谷池2日目は黒沢池の平原を経由して妙高三田原山を往復。高谷池の賑わいをよそに静かな山行を楽しむ。笹ヶ峰への下山ルートはこの時期あまり快適な滑降はできないが、優雅な雪上生活を楽しむことができ十分に満足。
GW前半は高谷池ベースで火打・妙高へ。立山や双六のような広大さはないが、高谷池のロケーションもなかなかのもの。初日は高谷池まで荷揚げして火打山を往復。滑降距離は少ないが、さすがの風景で十分に楽しめた。
少雪の上、林道が除雪されていていきなりやる気が失せる。例年のGW並みの少なさで、快適に滑れるのはヘリポート跡まで。しかし体が十分できてることもあってか、お手軽コースのような快適さで楽しむことができた。
先週の雪辱戦。途中まではすこぶる順調だったが、井戸の壁でダマが木に激突し、ストックばかりか肋骨まで折ってしまう。まあ大事には至らず自力で下山できたのだが、GW前にダマのシーズンは終わってしまった。
そろそろダマにも長丁場をと、久しぶりの巻機へ。しかし朝には降り止むという雨がなかなか止まず、おまけに上部は完全にホワイトアウト。結局ニセ巻機への最後の急登で断念する。まあ頂上は次回のお楽しみとしましょう。
妙高お気楽ツアー、二日目は例によって三田原山。朝は直江津市内を散策して昼前から登り始めるというていたらくぶりだが、この山ならそれで十分。雪もほどほどしまっており、最後まで快適に滑ることができた。
午前中は雨。行動する気になれず日本海まで出て海鮮丼を食し、天気が回復するという午後からチンタラ登り始める。しかし予報に反し雪が降り始め、気温も一気に下がる。が、雪が締まり逆に良かったかもしれない。
日本海側は天気が悪そうなのでお馴染みの四阿山へ。昨日それなりに降雪があったはずだが、最上部は期待していたほど積もっていない。逆にいつもクラストしている中間部以降はフカフカで、快適に滑ることができた。
手頃なはずのこのコースだが、舐めてアイゼンを持って行かなかったため、アイスバーンと化した急斜面でダマがギブアップ。しかし気温の低い分、腐れ雪になることの多い西黒沢もそれなりに楽しく滑ることができた。
好天が続きそうだということで会津にとどまり、2日続けてグランデコから西吾妻へ。今度は南西尾根を滑りゲレンデ右側を大きく回り込むルートをとるが、雪が昨日とは比べものにならないほど悪く、かなり苦しめられた。